生活を楽しむ– category –
-
春を迎える 東大寺修二会
【不退の行法】 関西の本格的な春の訪れは、東大寺の修二会の「お水取り」が終わらないとやって来ないと言われています。 先日、東大寺長老の筒井寛昭さんに東大寺修二会「不退の行法」について、お話を聞く機会がありました。寛昭さんは、やさしい面... -
Ancient One World #2
【干支は巳年】 2025年は、日本の干支では巳となり、蛇を表しています。 エジプトツタンカーメンの黄金のマスクの上部には蛇の一種のコプラが鎌首を持ちあげたコブラが付いています。このコブラは翼を持ちウアジェト(ウジャト)と言われ、下エジプト... -
Ancient One World #1
【夜明け前】 夜明け前の薄暗がりの中、ナセル湖にアザーンと呼ばれるイスラム教の祈りの呼びかけが響きます。 ここはエジプト、アブシンベル神殿の近くです。現地ガイドさんが説明によると、エジプトは、約90%がイスラム教徒だとのことです。 日本で... -
五感で楽しむ
【キリンビール神戸工場ツアー】 最近、大人が五感で楽しめる楽しい見学会に参加しました。一つは、キリンビールの神戸工場見学です。みなさんは、ビールはお飲みになりますか? 体を動かした後のビール、最高ですよね。 子どものように好奇心を全開に... -
人と人とを繋ぐ
【お祭り】 私は昔から「自分(の祖先)ってどこから来たんだろう?」と自分のルーツに興味を持っていました。最近の遺伝子検査サービスで自分の母方のルーツが分かりました。 「海」と関係が深いルーツでした。それは、ストレスがマックスになると不思... -
月と星と話をする…
筆者が鹿児島旅行で美山にある沈壽官窯を訪れた時、幸運にもそこにおられた第十五代沈壽官さんにお話を聞かせていただくことができた。作陶のご苦労のお話の中には深く自然と繋がりを持たれ、人事を尽くされた後は、月や星と話をする…
1