MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ

マインドフルネスへの招待

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
マインドフルネスへの招待
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • マインドフルネスを養うことは、芸術を生み出すときの創造性と深いかかわりがある可能性がある。また、創作活動を支える心の態度はマインドフルネス瞑想時の態度が非常に役立つ。
    MBSR(マインドフルネスストレス低減法)

    マインドフルネス ~3つのレンズで自分自身を観る~

    【Full Catastrophe Living 「厄介事だらけの私たちの人生」】  皆さんご存じの「マインドフルネスストレス低減法」J.カバットジン 春木豊訳 北大路書房の原題です。J.カバットジンさんは、ご自分が興味を持って探求されていた瞑想が、当時、ご自分に...
    2024年9月29日
  • 音のマインドフルネス。私たちには、五感があり、聴覚は私たちが生きていく中で、様々な情報を与えてくれます。その聴覚を通して、音にマインドフルに意識を向けていると自分とそれを取り巻く環境に様々な気づきが訪れます。
    MBSR(マインドフルネスストレス低減法)

    9つの態度 その③ 評価しない ~Non Judging~

    【雨の音】  今日は、朝から蒸し暑いので窓は開け放しています。  静坐瞑想をしていると、外で小さな何かをたたくような音が聞こえ始め、しだいに遠くから水が集まって流れてくるような、広がりを持った音がしました。不思議に思い、そっと目を開いてみ...
    2024年9月23日
  • マインドフルネス瞑想の中には身体を用いたプラクティスがあります。その中で、「山のポーズ」を取り、山の性質をイメージしつつ自分自身に取り入れることで、今ここの自分を取り戻し、元気になることができます。
    MBSR(マインドフルネスストレス低減法)

    少し落ち込んでいる時…

    【小さなストレスでも慢性的になると…】  毎日生きているとさまざまなことでストレスを感じ、落ち込むこともあります。  仕事上での小さなミス、家族とのちょっとした行き違いや衝突、友達のSNS上の言葉にカチンときたり、届くはずの宅配が時間通りに来...
    2024年9月16日
  • MBSRの中に出てくる慈悲の瞑想ーLoving-kindness meditation はパワフルであり、困難な瞑想でもある。かつて自分が受けた暖かい感覚や感情を思い出し、それを周りに広げていく瞑想である。
    瞑想(meditation)

    慈悲の瞑想(Loving-kindness meditation)#2

    【京都のバスの中で…】  先日、京都に行きました。まだまだ暑い日が続いており、後からニュースで気温が37度もあったことを知りました。  京都駅から宿泊するホテルに向かうときにバスの運転手さんが「もうすぐ西本願寺となります。」しばらくすると、「...
    2024年9月14日
  • 瞑想を最初から一人で行うことは難しいかもしれません。指導者がおり、グループの中で体験する方法も効果的であり、長く継続できるかもしれません。
    瞑想(meditation)

    瞑想できる場所と仲間を見つける

    【瞑想あるある…】  どのような瞑想も最初は一人で行うことが多いと思います。本やネットなどで調べて自分でやってみるものの、少し行うと身体は、足がしびれたり、眠くなったりします。心の中には、少し前に起こった腹立たしいことが思い浮かんだり、ず...
    2024年8月28日
  • MBSR(マインドフルネスストレス低減法)

    9つの態度 その② とらわれないこと ~Letting go~

    【ああ、熱中症に…】  畑のキュウリもお盆のころになると栽培が終わります。「今日はキュウリの全撤去するぞ!」と心に決めて、完全装備で畑に出かけました。  本当にみずみずしかったキュウリたち、ありがとうと思いながら、支えに使っていた杭や竹、ネ...
    2024年8月27日
  • 瞑想(meditation)

    慈悲の瞑想(Loving- kindness meditation)#1

    【自分自身を包む】  MBSR(マインドフルネスストレス低減法)の終日プログラムの中で「慈悲の瞑想」を体験される方が多いと思います。そのパワーの大きさと同時に困難さに衝撃を受けられる方もおられるかもしれません。私もその一人でした。  「慈悲の...
    2024年8月16日
  • 「食べる瞑想」における嗅覚の働きを観察することによって自分自身の健康の増進につなげることができる可能性がある。
    瞑想(meditation)

    「食べる瞑想」#2

    【「食べること」】  「食べること」は私たちの命と健康に直接につながっています。ところが、あまりにも日常的なことなので、大切だとは思いながら、日常の忙しさの中で「食べること」をついつい疎かにしたり、逆に「それではいけない。」と極端に教条的...
    2024年7月28日
  • 北斎のビッグウエィブは、海外で最も愛されている浮世絵の一つであり、その絵からマインドフルなインスピレーションを受け、マインづフルに見ることが人生をより豊かに生きることについて示唆に富む詩も書かれている。
    瞑想(meditation)

    「観る瞑想」#2

    【マインドフルに観る】  先日、テレビ番組で、「子ども博士ちゃん」という番組を見ました。14歳の葛飾北斎博士の少年が海外に渡った北斎の作品を訪ねて、超一流の北斎研究家や博物館、美術商の専門家と北斎の作品を前にして考え(考察)を交わすという番...
    2024年7月15日
  • ボディスキャンによって私たちの離れ離れになった身体と心が再び結びつき、自分の心身が何を本当に望んでいるのかがわかるようになる可能性があります。
    瞑想(meditation)

    「ボディスキャン」#1 Reconciliation ~和解の始まり~ 

    【】  私の不調は、右足の親指、右膝、右肩、右目等身体の悪い所はなぜか右が多いのです。  例えば、右足の親指…。高校生の時に重い鞄を持って、固い革靴を履いて登校していました。親指の爪が皮膚に食い込んで、化膿しました。体育会系のクラブに入って...
    2024年7月12日
12345
Ami
■公認心理師、臨床心理士(臨床歴:20年以上)

■米国ブラウン大学認定 Qualified MBSR Teacher

■ 英国MiSP認定 .b(ドットビー)Teacher
中高生のためのマインドフルネス認定講師

■英国MiSP Teach dots (ティーチドッツ)Teacher
3~6歳の子どものためのマインドフルネス認定講師

・関西在住

・趣味は旅行、読書、座禅、野菜作り、YouTubeを見ること、美味しいものを食べること
もっと読む
人気記事
  • 人と人が繋がることが平和への第一歩となる可能性があります。そして、体験を共有する事はお互いに理解を深めます。MBSRの中でも自分の体験をシェアすることは、自分だけの世界から抜け出し、他者の目線でもう一度自分自身を見つめなおすことにもつながり、選択肢が増えて世界が広がります。私たちの生活の中にあるお祭りもその役割を果たしている大切なシステムです。今回はブログということで、私がマインドフルに考え、感じ、配信をしていると感じているTOLAND VLOGさんとGREEN WORLDさんの活動を紹介します。
    人と人とを繋ぐ
  • 瞑想を最初から一人で行うことは難しいかもしれません。指導者がおり、グループの中で体験する方法も効果的であり、長く継続できるかもしれません。
    瞑想できる場所と仲間を見つける
  • このブログのドメインのヒントになったスミレ
    「観る瞑想」#1
  • 月や星と会話する 時空を超えて
    月と星と話をする…
  • 「食べる瞑想」#1
カテゴリー
  • MBSR(マインドフルネスストレス低減法)
  • お知らせ
  • セルフケア
  • 生活を楽しむ
  • 瞑想(meditation)
  • 自然
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

© マインドフルネスへの招待.