-
7つの態度 その② とらわれないこと ~Letting go~
【ああ、熱中症に…】 畑のキュウリもお盆のころになると栽培が終わります。「今日はキュウリの全撤去するぞ!」と心に決めて、完全装備で畑に出かけました。 本当にみずみずしかったキュウリたち、ありがとうと思いながら、支えに使っていた杭や竹、ネ... -
慈悲の瞑想(Loving- kindness meditation)#1
【自分自身を包む】 MBSR(マインドフルネスストレス低減法)の終日プログラムの中で「慈悲の瞑想」を体験される方が多いと思います。そのパワーの大きさと同時に困難さに衝撃を受けられる方もおられるかもしれません。私もその一人でした。 「慈悲の... -
「食べる瞑想」#2
【「食べること」】 「食べること」は私たちの命と健康に直接につながっています。ところが、あまりにも日常的なことなので、大切だとは思いながら、日常の忙しさの中で「食べること」をついつい疎かにしたり、逆に「それではいけない。」と極端に教条的... -
「観る瞑想」#2
【マインドフルに観る】 先日、テレビ番組で、「子ども博士ちゃん」という番組を見ました。14歳の葛飾北斎博士の少年が海外に渡った北斎の作品を訪ねて、超一流の北斎研究家や博物館、美術商の専門家と北斎の作品を前にして考え(考察)を交わすという番... -
「ボディスキャン」#1 Reconciliation ~和解の始まり~
【】 私の不調は、右足の親指、右膝、右肩、右目等身体の悪い所はなぜか右が多いのです。 例えば、右足の親指…。高校生の時に重い鞄を持って、固い革靴を履いて登校していました。親指の爪が皮膚に食い込んで、化膿しました。体育会系のクラブに入って... -
月と星と話をする…
筆者が鹿児島旅行で美山にある沈壽官窯を訪れた時、幸運にもそこにおられた第十五代沈壽官さんにお話を聞かせていただくことができた。作陶のご苦労のお話の中には深く自然と繋がりを持たれ、人事を尽くされた後は、月や星と話をする… -
マインドフルネス
【マインドフルネスとは?】 「マインドフルネス」を言葉で説明するのは、とても難しいことです。私も最初は言葉で説明されても具体的にどのようなことを表しているのか分かりませんでした。けれども自分で本を読んで実践したり、MBSRのようなプログラム... -
初めての瞑想
【あってほしくないもの その③】 どのような瞑想でも、始めた時に私たちが悩まされるのが、足、床に接している部分、慣れない姿勢による痛みやしびれがあります。また、「お腹がすいたなあ。ああ、ハンバーガー食べたい!」「のどが渇いたなあ、何か飲... -
腐葉土(humus)
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)の中にある食べる瞑想を日常生活の中に取り入れていると、自分にとって本当に身体に取り入れたい食べ物がわかってきます。その食べ物と自分との関係性をマインドフルに瞑想すれば、自分と食べ物、大地、地球との関係性にも気づくことが増えてきます。自分のセルフケアの為にも食べる瞑想はとても有効です。 -
7つの態度 その① がんばりすぎない ~Non-Striving~
【がんばりすぎない 】 今日、私は久しぶりにジムに行きました。いつものようにマシーンを始める前にフリースペースに行き、ストレッチをしようと場所を探していると、お見受けするところ、70代~80代の5~6人の超ベテラン(元体育会系の感じが…)の方...